映画のメモ帳+α

音楽映画、アカデミー賞関連の記事に力を入れています。
ゾンビ、スタートレック、ヒッチコック監督作、ドキュメンタリー映画のカテゴリーもあり。
映画300字レビュー、はじめました。
※コメントは承認制とさせていただいております

ネイキッド

ネイキッド (1993 イギリス)

ネイキッド(1993)原題   NAKED
監督   マイク・リー
脚本   マイク・リー
撮影   ディック・ポープ
音楽   アンドリュー・ディクソン
出演   デヴィッド・シューリス カトリン・カートリッジ レスリー・シャープ
     グレッグ・クラットウェル クレア・スキナー
     ピーター・ワイト ユエン・ブレムナー

第46回(1993年)カンヌ国際映画祭監督賞、男優賞(デヴィッド・シューリス)

脚本がぼとんどない、独自の演出法で知られるマイク・リー監督。そんな彼の日本劇場公開作品がこの『ネイキッド』。1993年のカンヌ国際映画祭において監督、男優賞を受賞した作品だ。自分は本作、六本木の映画館のレイトショーで見た。マイク・リーの名前も知らず、ポスターの雰囲気からエロ映画かなと思いながら...。見終わったあと、何とも言えない、イラついた、陰鬱な、もやもやした余韻が残り、六本木の夜がいつも以上に淀んで見えたことをよく覚えている。

続きを読む >>
2018.12.18 Tuesday | 00:53 | 映画 | comments(0) | - |

オリエント急行殺人事件 (2017)

オリエント急行殺人事件 (2017 アメリカ)

オリエント急行殺人事件(2017)原題   MURDER ON THE ORIENT EXPRESS
監督   ケネス・ブラナー
原作   アガサ・クリスティ 『オリエント急行の殺人』
脚色   マイケル・グリーン
撮影   ハリス・ザンバーラウコス
音楽   パトリック・ドイル
出演   ケネス・ブラナー ペネロペ・クルス ウィレム・デフォー ジュディ・デンチ
      ジョニー・デップ ジョシュ・ギャッド デレク・ジャコビ レスリー・オドム・Jr
      オリヴィア・コールマン ミシェル・ファイファー デイジー・リドリー 

ミステリーの女王アガサ・クリスティの代表作と聞かれて真っ先に思い浮かぶのは『そして誰もいなくなった』、『アクロイド殺し』、『オリエント急行の殺人』の3つだろう。クリスティは多作ながら安定したクオリティを保っていた作家ゆえ別の作品を挙げる人も多いかもしれない。だが、代表作として上記3作をあげたのは結末のインパクトが強いため。3作とも"2度は使えない手口"を使用している。3作のうち、『アクロイド殺し』は小説以外で実現不可能なトリックゆえ映画化作品はない(多分)。一方、『そして誰もいなくなった』は何度も映画化されているが成功作と呼べるものナシ。映画の多くは小説でなく戯曲版のオチを採用しているため、"そして誰もいなくなっておらず"どっちらけでした。最後の『オリエント急行の殺人』は1974年、名匠シドニー・ルメット監督のもとイングリッド・バーグマンら豪華キャストで映画化。興行、批評ともに大成功を収めた。それをきっかけにクリスティ原作、オールスターキャストによる映画が次々製作されることになる。ハリウッドでは"どじょうは2匹どころが10匹はいる"という考え方らしいが、だんだんクオリティも興行成績も落ちていったため、流れは立ち消えたはずだった。昨今、アイデア不足が嘆かれて久しいハリウッド。夢よもう一度(今、はやりのリブートの一種?)とばかり『オリエント急行の殺人』がまたしても映画化された。それが『オリエント急行殺人事件』である。監督、主演(つまり探偵ポアロ役)はケネス・ブラナー。他、ジョニー・デップミシェル・ファイファーペネロペ・クルスジュディ・デンチらオールスターキャスト。名優陣に人気シリーズ物の主役を混ぜるという前回のパターン(1974年版は007のショーン・コネリー)も踏襲し、今回は『スター・ウォーズ』シリーズのヒロイン、デイジー・リドリーがキャストに加わっている。

続きを読む >>
2017.12.09 Saturday | 21:49 | 映画 | comments(2) | - |

ブレードランナー 2049

ブレードランナー 2049 (2017 アメリカ)

ブレードランナー 2049(2017)原題   BLADE RUNNER 2049
監督   ドゥニ・ヴィルヌーヴ
原案   フィリップ・K・ディック
脚本   ハンプトン・ファンチャー マイケル・グリーン
撮影   ロジャー・ディーキンス
音楽   ハンス・ジマー ベンジャミン・ウォルフィッシュ
出演   ライアン・ゴズリング ハリソン・フォード
     ロビン・ライト ジャレッド・レト アナ・デ・アルマス
     シルヴィア・フークス カーラ・ジュリ マッケンジー・デイヴィス
     バーカッド・アブディ デビッド・バウティスタ デヴィッド・ダストマルチャン
     ヒアム・アッバス レニー・ジェームズ ウッド・ハリス トーマス・レマルキス
     マーク・アーノルド ショーン・ヤング エドワード・ジェームズ・オルモス

第90回(2017年)アカデミー賞撮影、視覚効果賞受賞。美術、録音、音響編集賞ノミネート

ブレードランナー』(1982)の続編が作られるというニュースを聞いて..正直言ってやめときゃいいのに、と思った。『ブレードランナー』は周知のとおり、1982年の劇場公開時は興行、批評とも振るわずその後、ディレクターカットなどの公開を得て徐々に評価があがり、今やカルト映画的な人気を保っている作品だ。"カルト映画的人気"とは、言い換えれば"一部の熱狂的なファン以外はあまり関心を持たれない作品"ということ。『ブレードランナー』は娯楽性よりもアート性の高い作品であり、そんな映画を巨額予算で拡大公開しても結果は前回と似たり寄ったりだろう。また、『ブレードランナー』の大きな魅力は"汚らしい未来社会"の映像。その質感はVHSビデオの粗い画質にマッチする。それをデジタルの綺麗な画質でやったところで...。そんなことをぼんやりと考えているうちに続編『ブレードランナー 2049』は 2017年10月6日全米で公開されていた。前作の監督リドリー・スコットは製作総指揮にまわり、監督は『灼熱の魂』(2010)、『メッセージ』(2015)のドゥニ・ヴィルヌーヴ。批評は絶賛、観客にも好評だったが、興行的には"観客が中高年男性しかいない"と称されるなど、またしても期待を下回る結果に終わりそうだ。163分という長尺、前作以上に芸術性に趣をおいた作り、説明不足による物語のわかりにくさなどが影響したか。

続きを読む >>
2017.10.28 Saturday | 19:50 | 映画 | comments(0) | trackbacks(1) |

ブレードランナー

ブレードランナー (1982 アメリカ)

ブレードランナー(1982)原題   BLADE RUNNER
監督   リドリー・スコット
原作   フィリップ・K・ディック 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』
脚本   ハンプトン・ファンチャー デヴィッド・ピープルズ
撮影   ジョーダン・クローネンウェス
特撮   ダグラス・トランブル
デザイン シド・ミード
音楽   ヴァンゲリス
出演   ハリソン・フォード ルトガー・ハウアー ショーン・ヤング エドワード・ジェームズ・オルモス
     ダリル・ハンナ ブライオン・ジェームズ ジョアンナ・キャシディ M・エメット・ウォルシュ
     ウィリアム・サンダーソン ジョー・ターケル ジェームズ・ホン モーガン・ポール

第55回(1982年)アカデミー賞美術監督・装置、視覚効果賞ノミネート

1982年6月25日、映画『ブレードランナー』が全米公開された。『エイリアン』(1979)を大ヒットさせたリドリー・スコット監督の新作、『スター・ウォーズ』が既に2本公開され、『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』(1981)もヒットしたハリソン・フォードの最新作とあって周囲の期待値は異常に高かった。だが、蓋を空けてみると、興行的には不発、批評も賛否両論で失敗とみなされる結果に終わる。原因としてはハリソン・フォード主演ということで『スター・ウォーズ』のような快活な映画を期待していた観客が"暗く陰惨な未来社会"に抵抗感を示したこと、ストーリーがわかりにくかったこと、『E.T』、『スター・トレック/カーンの逆襲』、『コナン・ザ・グレート』、『遊体から離脱X』などが次々公開された年でSF映画供給過剰状態だったことなどが挙げられる。特にメガヒット『E.T』が本作の2週間前に公開されていたのは痛かった。

しかし、劇場公開終了後、本作は息を吹き返した。ホームビデオ市場で大ヒットして再評価の機運が高まり、1992年、劇場公開時からナレーションを省き、エンディングも変更した"ディレクター・カット版"が公開されて好評を博し、"カルト映画の金字塔"と呼ばれるようになった。

続きを読む >>
2017.10.27 Friday | 00:37 | 映画 | comments(0) | - |

メッセージ

メッセージ (2016 アメリカ)

メッセージ(2016)原題   ARRIVAL
監督   ドゥニ・ヴィルヌーヴ
原作   テッド・チャン 『あなたの人生の物語』
脚本   エリック・ハイセラー
撮影   ブラッドフォード・ヤング
音楽   ヨハン・ヨハンソン
出演   エイミー・アダムス ジェレミー・レナー フォレスト・ウィテカー
     マイケル・スタールバーグ マーク・オブライエン ツィ・マー

第89回(2016年)アカデミー賞音響編集賞受賞。作品、監督、脚色、編集、撮影、美術、録音賞ノミネート

テッド・チャン
は独自の存在感をはなつSF作家だ。専業作家ではなく、本業はテクニカル・ライター。きわめて寡作であり25年以上の活動期間で発表作品は短編、中編のみの20作弱で長編はひとつもない。にもかかわらず、その作品の半数以上はネピュラ賞、ヒューゴー賞など多くの賞を獲得している。そんなテッド・チャン作品の中でも代表作と言われる『あなたの人生の物語』 (Story of Your life 1998)の映画化が『メッセージ』。突然宇宙からやってきた飛行物体。来訪目的を調べるため奮闘する女性言語学者の姿を描くという、SFとしては地味な設定にもかかわらず興行、批評ともに成功。SF映画に厳しいアカデミー賞にも作品、監督賞など8部門にノミネートされた。

続きを読む >>
2017.05.20 Saturday | 20:30 | 映画 | comments(0) | - |

沈黙 -サイレンス-

沈黙 -サイレンス- (2016 アメリカ)

沈黙 -サイレンス-(2016)原題   SILENCE
監督   マーティン・スコセッシ
原作   遠藤周作 『沈黙』(新潮文庫刊)
脚本   ジェイ・コックス マーティン・スコセッシ
撮影   ロドリゴ・プリエト
音楽   キム・アレン・クルーゲ キャスリン・クルーゲ
出演   アンドリュー・ガーフィールド アダム・ドライヴァー 浅野忠信
     キアラン・ハインズ 窪塚洋介 笈田ヨシ 塚本晋也
     イッセー尾形 小松菜奈 加瀬亮 リーアム・ニーソン

第89回(2016年)アカデミー賞撮影賞ノミネート

作家の遠藤周作氏は日本人とキリスト教の関わりを探索することをライフワークとしていた。1966年に発表した『沈黙』は、島原の乱が鎮圧されたあと、キリシタン弾圧の最中、布教のため日本に潜入したポルトガル司祭ロドリコが日本人信徒たちに加えられる残虐極まりない拷問、そして殉教していく姿をみて苦悩する姿を描いた作品。"神の沈黙"という究極のテーマを描いた本作は大変な反響を呼び、世界20カ国以上で翻訳され、戦後日本文学の代表的作品としての地位を確固たるものとする。万人に受け入れられるタイプの小説ではないが、教科書に掲載されたり読書感想文コンクールの課題として取り上げられることも多いため一読したことのある人は多いだろう。その『沈黙』の映画化が『沈黙 -サイレンス-』である。アメリカ映画界の巨匠マーティン・スコセッシ監督渾身の企画として早くから知られていたが、『沈黙』発刊から50周年の2016年、ようやく劇場公開された。

続きを読む >>
2017.02.13 Monday | 02:38 | 映画 | comments(0) | - |

クンドゥン

クンドゥン (1997 アメリカ)

クンドゥン(1997)原題   KUNDUN
監督   マーティン・スコセッシ
脚本   メリッサ・マシスン
撮影   ロジャー・ディーキンス
美術   ダンテ・フェレッティ
音楽   フィリップ・グラス
出演   テンジン・トゥタブ・ツァロン ギュルメ・テトン
     トゥルク・ジャムヤン・クンガ・テンジン テンチョー・ギャルポ

第70回(1997年)アカデミー賞撮影、音楽(オリジナルドラマ)、美術、衣装デザイン(カラー)賞ノミネート

チベット仏教の特色としてラマと呼ばれる高僧の存在がある。ラマを尊崇し、その教えはラマから弟子へと伝えられる。ラマが死ぬと、その生まれ変わりを幼児から探し出し、その地位を継承させる「活仏転生」という考え方があり、ダライ・ラマは観音菩薩(衆生の声を聞き,その求めに応じて救いの手をさしのべる慈愛と優しさの象徴)の生まれ変わりとみなされている。 マーティン・スコセッシ監督の映画『クンドぅン』はダライ・ラマ14世の半生を描いた作品。1937年、2歳で発見され、4歳で即位。成長しチベット独立をめぐって中国と争う中、固辞していた亡命を24歳でついに受け入れるまでをたどっています。

続きを読む >>
2017.02.09 Thursday | 20:25 | 映画 | comments(0) | - |

マン・オン・ザ・ムーン

マン・オン・ザ・ムーン(1999 アメリカ)

マン・オン・ザ・ムーン(1999)原題   MAN ON THE MOON
監督   ミロス・フォアマン
脚本   スコット・アレクサンダー ラリー・カラゼウスキー
撮影   アナスタス・N・ミコス
音楽   R.E.M.
出演   ジム・キャリー ダニー・デヴィート コートニー・ラヴ
      ポール・ジアマッティ ヴィンセント・スキャヴェリ ピーター・ボナーズ
      ジェリー・ベッカー レスリー・ライルズ マリル・ヘナー
      レイコ・エイルスワース マイケル・ケリー リチャード・ベルザー

第50回(2000年)ベルリン国際映画祭銀熊賞(監督賞)

ジム・キャリーはもちろん、ロビン・ウイリアムズ、ジェイ・レノ....多くのコメディアンに影響を与えてきた伝説のコメディアン、アンディ・カウフマン。1984年、肺がんのため35歳という若さで亡くなった。死の直前まで病名をあかすことなくTV、舞台出演を続けていたため、病気はもちろんその死ですらたちの悪いジョークととらえられ、なかなか信じてもらえなかった。『マン・オン・ザ・ムーン』はアンディ・カウフマンの伝記映画。主演はジム・キャリー、、監督はアンディの大ファンだったという名匠ミロス・フォアマン、製作は生前のアンディと交流のあったダニー・デヴィート(シャピロ役としても出演)が務めた。タイトルはR.E.M.がアンディをモチーフに1992年の楽曲"Man On The Moon"からとられており、R.E.M.は本作の音楽も手掛けている。

続きを読む >>
2016.10.18 Tuesday | 00:31 | 映画 | comments(0) | - |

エクス・マキナ

エクス・マキナ(2015 イギリス)

エクス・マキナ(2015)原題   EX MACHINA
監督   アレックス・ガーランド
脚本   アレックス・ガーランド
撮影   ロブ・ハーディ
音楽   ベン・ソーリズブリー ジェフ・バーロウ
出演   ドーナル・グリーソン アリシア・ヴィキャンデル
      オスカー・アイザック ソノヤ・ミズノ

第88回(2015年)アカデミー賞視覚効果賞受賞。脚本賞ノミネート

エクス・マキナ』は米タイム誌が"2015年の映画第10位"に選ぶなど内容が高い評価を受け、2015年の映画賞をにぎわせたSF映画。特に顕著だったのが米アカデミー賞。1500万ドルという低予算映画ながら、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』、『オデッセイ』、『レヴェナント:蘇えりし者』といった超大作映画を押しのけて視覚効果賞を受賞している。"Ex Machina" winning the Oscar® for Visual Effects ちなみに"エクス・マキナ"とはラテン語のデウス・エクス・マキナに由来し"機械仕掛けの神"という意味。映画『エクス・マキナ』は女性型アンドロイドAva(エヴァ)と若い青年ケイレブの"恋愛実験"を通して、AIはどこまで人間に近づくことができるか、あるいは人間を凌駕してしまうのかを問いかけている作品だ。

続きを読む >>
2016.07.02 Saturday | 20:03 | 映画 | comments(0) | - |

L.A.コンフィデンシャル

L.A.コンフィデンシャル(1997 アメリカ)

L.A.コンフィデンシャル(1997)原題   L.A. CONFIDENTIAL
監督   カーティス・ハンソン
原作   ジェームズ・エルロイ
脚本   ブライアン・ヘルゲランド カーティス・ハンソン
撮影   ダンテ・スピノッティ
音楽   ジェリー・ゴールドスミス
出演   ラッセル・クロウ ガイ・ピアース ケヴィン・スペイシー
      ジェームズ・クロムウェル キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート
      デヴィッド・ストラザーン ロン・リフキン マット・マッコイ
      ポール・ギルフォイル サイモン・ベイカー=デニー グレアム・ベッケル
      パオロ・セガンティ アンバー・スミス ブレンダ・バーキ

第70回(1997年)アカデミー賞助演女優(キム・ベイシンガー)、脚色賞受賞。作品、監督、編集、撮影、音楽(オリジナルドラマ)、美術、音響賞ノミネート

『タイタニック』さえなければ....おそらく、ジェームズ・エルロイ原作、カーティス・ハンソン監督の『L.A.コンフィデンシャル』はこの年のアカデミー作品賞を受賞していただろう。何しろ、1997年の映画賞レースにおいて作品賞をほぼ総ナメしていたからである。だが、満を持して年末に公開された『タイタニック』が記録的大ヒットとなり、本作の受賞は助演女優賞、脚色賞の2部門のみという地味な結果に終わった。ただ、面白いのはアメリカでの大絶賛をよそにヨーロッパでは比較的醒めた評価だったこと。アカデミー賞に先立ち、第50回(1997年)カンヌ国際映画祭にもコンペンション部門に選ばれていたのだが、たいして話題にもならず無冠に終わった。(この年のカンヌはお世辞にも豊作とは言えなかったのに...)作品評価に関してアメリカとヨーロッパの"温度"が微妙に違う。作品を見終われば、何となくその理由がわかる。そういう意味でも興味深い映画である。

続きを読む >>
2016.06.20 Monday | 00:06 | 映画 | comments(0) | - |

▲top